「旅行の予定があるけど、パスポートの取得(更新)どうしよう…」
そんなときに便利なのが、2025年3月から始まったスマホで手続きできるオンライン申請。
ただし!申請に不備があると、交付までにかなり時間がかかることも。
実際に私は不備があり、受け取りまでに【約1か月】もかかってしまいました…。
今回は自分と子供2人分、計3人分のパスポートをオンライン申請した実体験をもとに、
オンライン申請で気をつけるべき6つの注意点をお伝えします。
基本情報:オンライン申請とは?
まずはざっくり概要をチェック。
対象者:10年/5年の一般旅券の申請・更新
必要なもの:マイナンバーカード、スマホ、更新の場合は旧パスポート
注意:申請はオンラインでも、交付(受け取り)は窓口へ行く必要があります!
💡オンライン申請はメリットがたくさんあります。
🔸オンライン申請の4つのメリット
- 窓口より400円安くなる!
→ 通常より手数料が抑えられるのはうれしいポイント。 - クレジットカードで支払い可能
→ 窓口では現金払いのみですが、クレカ決済ならポイントも貯まってお得! - 戸籍謄本の提出が不要
→ 取得の手間&発行手数料なし! - 窓口に行くのは受け取りの1回だけ
→ 忙しい人や子育て中のママにもぴったり!
オンライン申請はメリットがたくさん。
これから海外旅行でお金を使う予定もあるので、節約にもなります!!
これから海外旅行でお金を使う予定もあるので、節約にもなります!!
旅行費の支払いはクレジットカードがおすすめ!私もポイントがたくさん貯まるこのカードを使っています。
それでは注意点をご紹介していきます!
⚠️オンライン申請で注意したい6つのポイント
- 受け取りまで想像以上に日数がかかる
✔ 私の失敗談
→ 申請区分を間違えたため、交付まで約1ヶ月かかりました。
→ 子どもの1人分は不備なしで21日、もう1人は写真に不備があり26日かかりました。 - 顔写真の不備に注意
→ 背景やサイズの不備で差し戻しになるケースが多いです。
✔ 私の失敗談
→ 子どもの顔がまっすぐ枠内に入っておらず、再申請になりました😭 - 署名画像は鮮明にアップロード
→ 暗い・切れている・汚れがあると、再提出になります。
✔ 私の失敗談
→ 署名の画像に小さな黒い点があり、再提出となりました😭 少しの汚れも許されません… - マイナンバーカードの暗証番号を確認
→ パスワードは5回間違えるとロックされ、解除には区市町村の窓口が必要です💦 - 申請後のメール・通知をしっかり確認
→ 差し戻しに気づかず対応が遅れると、交付も遅くなります。 - 15歳未満の子どもは親が代理人として申請
→ 「戸籍電子証明書提供用識別符号」を取得し、代理人設定が必要です。
💡 これからオンライン申請をされる方は、旅の予定より1ヶ月以上前に準備スタートするのがおすすめです!
【まとめ】
オンライン申請はとても便利ですが、不備があるとスムーズに受け取れないというデメリットも。
我が家では、私の申請区分に不備があったことで1ヶ月かかってしまいました。
子どものパスポートは不備がなかったにもかかわらず、交付まで21日。
私のように「間に合わないかも…」と焦らないためにも、
顔写真&署名写真は厳しくチェック
- 不備がないかダブルチェック!!
余裕をもって早めに申請すること
旅行など、使うタイミングが決まっている方は、1か月以上前の申請を強くおすすめします!
スムーズにパスポートを取得して海外を楽しみましょう!!
みなさんの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました☺️
コメント